造形カリキュラム


  • 0才児の描画風景です。自分の行為が目に見えるお絵描きは0才児の子どもたちも大好きです。
  • 「何色にしようかな~」
  • 勢い余って画用紙から窓にまで描いています。
  • 今日は画用紙+窓がキャンバスとなりました。
  • 「窓に描くのも面白いな~」と時には窓もキャンバスとなります。
  • 画用紙だけでなくまどの絵も一緒にご覧ください!
  • 筆を置いて手型をポン!
  • 「先生、見てみて!こんなんになった」
  • イーゼルの前に立ち自分の色を作り出す姿はもう立派な画家です。
  • 黙々と集中して描き続けた力作です。
  • 桜の木の下で描くのも気持ちいいものです。

全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第一章ダウンロード

【Ⅰ】造形カリキュラムの基本的な考え

4.子どもの造形活動にみえるいくつかの節目

(1)イメージの保持の出現
 子どもが意図的にする模倣には、即時模倣と延滞模倣があることは良く知られています。即時模倣は目のまえで保育者が手を振れば手を振る、よっこらしょと腰を下ろせばおなじようにすることをいいます。それに対して延滞模倣は、過去の経験の再現として行われるものです。たとえば、両手を合わせて首をかしげ、目を瞑って「ねんね」といいながら寝たふりをする子どもは、"寝るイメージ"をその子なりの色あいで自分の中に保持していて、それを引っ張りだして使うことができるので、いま目のまえにないことがらでも模倣できるのです。これを延滞模倣と呼びますが、これができるようになるとごっこ遊びも活発化します(模倣も象徴機能の一つです)。
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第一章ダウンロード
 このイメージの保持が造形にも深く関わることは、想像に難くないでしょう。対象物を目のまえにしなくても子どもたちは描くことができますが、それはイメージの保持ができているからです。しかもそれが造形に重要なのは、そのイメージが一人ひとり異なることです。だいすきなお父さんを描こうというとき、お父さんでならないという制約のなかで、子どもたちにはそれぞれ、自分のお父さんのだいすきなところを思い描く自由が与えられており、その自由の中にこそ、子どもの個性はあるのです。
 「よく見て書こう」ということが描画で言われるのは、見なくても描けるからですが、ではイメージの保持以前の子ども、まだ延滞模倣ができない子どもの造形活動はどのようでなければならないのでしょう。
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第一章ダウンロード
 壁によりかからずに座ることができて両手が自由になれば、子どもは筆で画用紙に描くことができます。歩けるようになればイーゼルに画用紙を用意してあげましょう。そうすれば子どもは身体ごと移動して描画を楽しむことができます。楽しむといいましたが、子どもの様子を見ているとほんとうに楽しそうです。楽しいだけではなく、真摯なまなざしで取り組んでもいます。それは、まっしろの画用紙に自分の行為の結果として美しい色彩とフォルムが出現し、塗り重ねればそれがどんどん変化してゆくので、驚いているのです。何かを意図して描いているわけではなく、絵筆で"とんとん"したり、"シューッ"としたりすることがおもしろく、その結果がすぐに画用紙に出現することが興味深いのです。ですから保育者は、子どもの驚きがよりゆたかになるように色を工夫しなければなりませんし、傍らにいて出現した色彩とフォルムにさまざまな言葉を添えて子どもに返さなければなりません。
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第一章ダウンロード
 意図的な描画以前の子どもにとってさらに大切なことは、将来のゆたかな表現を約束するゆたかな印象を、日々の保育生活のあらゆる機会を捉えて子どもに提供することです。そのためには子どもとの経験の共有を情動の共有に一致させるような発話や歌、お話し、動作に工夫が求められます。たとえばオムツ交換が済んだとき、子どもが感じているであろう心地よさを、「きもちいいね、すっとしたね」と言葉にしてあげるようなことです。ともかく、人という興味深いものの経験、自然というすばらしいものの経験を少しでも多く日々の生活に増やす工夫を忘れてはならないでしょう。

もどる    すすむ