第3章 保育の内容


  • お弁当を包んで…私はごはんを運んで…「それ使うからかして。」おままごとは大賑わいです
    お弁当を包んで…私はごはんを運んで…「それ使うからかして。」おままごとは大賑わいです

全文一括ダウンロード 第三章ダウンロード

第1節 期ごとの保育

第1期  関係性を育む (4月1日から7月第1週まで)

3.多様な人格とであう3歳以上児クラス
 3歳以上児クラスでは、人はだれでも自分の思いや願いをもって生きていることを学びあうことから、1年はスタートしていきます。子どもたちが自分の興味関心にしたがって思い思いに生活できるような配慮が必要ですから、保育者からの提案を少なくして、一人ひとりの子どもが安心して過ごせる周囲の人や周囲の事物を整えて、子どもが自分の居場所を見つけるのを待ちます。いわば心が安定する基地を、保育者(ヒト)・物的保育環境(モノ)・遊びを中心とした活動(コト)に見つけだしてくれることが、「関係性を育む」ための土台となります。そのような土台が用意できてはじめて、子どもは自分を発揮するようになります。ああしたい、こうもしたいと、やってみたいことがどんどん増えていき、友だちとの接点も増えて、関係の網の目が増殖していきます。
全文一括ダウンロード 第三章ダウンロード
 新しい人的・物的環境で土台作りをする子どもたちですが、それを支えるもっと大きな土台を家庭にもとうともしています。子どもたちはその大きいほうの土台作りを日々の暮らしの中で保護者と取り組んでいるわけですから、保護者と保育者、保護者とこども園のあいだに良好な関係がなければ、子どもたちは土台の段階で迷ってしまうことにもなりかねません。子どもの年齢や在園期間によって保護者との関係の網の目の模様はいろいろですが、保護者とともに子どもを育てていくのだという姿勢がなにより大切であることはいうまでもないでしょう。
全文一括ダウンロード 第三章ダウンロード
(1) 期間のキーワード
友だちになる 子ども・保護者・保育者間の多様な信頼関係 周囲の人 周囲の事物 居場所 コーナー遊び 園庭での遊び 個人面談 連絡ノート(未満児のみ) 家庭訪問 参観 懇談 園だより クラスだより

(2) 期間の行事
入園式 始園式 家族の集い 参観 お田植え祭 就学のための懇談会 ミルキーウエイコンサート 一泊保育 保育内容説明会 プール開き くすのきの家・けやきの家の夏の集い 七夕祭

※ 毎月の行事・・・お誕生祭・お誕生会 身体測定 健康診断(2歳未満時)
避難訓練 奥の院参り 

もどる    すすむ