第3章 保育の内容


  • ほら見て!少し泳げるようになったよ。
    ほら見て!少し泳げるようになったよ。
  • 異年齢クラスの子ども達…本番に向けて熱が入ります!
    異年齢クラスの子ども達…本番に向けて熱が入ります!
  • 散歩の帰りに…「かたつむりみーつけた!!」
    散歩の帰りに…「かたつむりみーつけた!!」
  • 先生見て見て!!せみを捕まえたよ!
    先生見て見て!!せみを捕まえたよ!
  • 夏にはトマトがたくさん実りますように。
    夏にはトマトがたくさん実りますように。
  • よーいドン!思いっ切り走るのは気持ちいいよ。
    よーいドン!思いっ切り走るのは気持ちいいよ。
  • ぐっすりお昼寝、気持ちいい夏の午後です。
    ぐっすりお昼寝、気持ちいい夏の午後です。
  • 給食後の歯磨き。きれいになったかな?
    給食後の歯磨き。きれいになったかな?

全文一括ダウンロード 第三章ダウンロード

第1節 期ごとの保育  

第2期 健康な心身を培う  (7月第2週から10月第1週まで)

 子どもに必要な運動量は、遊びから充足されることが望ましいのですが、地球温暖化の影響からか、最近の夏は異常な暑さに見舞われるため、活動を子ども任せにせず、保育者の十分な配慮を必要とします。そのような夏から秋にかけて、戸外ではプール遊び、運動会の準備、虫取り、野菜や草花の栽培など、体を積極的に動かす活動が多くなり、その活動がまた、心のたくましさにも繋がるような保育者の気配りが求められます。
 年度も四半期を終えているので基本的な生活習慣の習得も視野に入れ、規則正しい生活リズムを家庭とも協力してつくることを求めることも、この期に心がけます。具体的には、起床と就寝の時間に合わせた午睡時間への配慮、食事や排泄、衣服の着脱の自立、手洗い、歯磨きの励行、きれい、きたないに気づくなど、衛生観念の涵養もこの季節の生活と関連付けて取り組みます。
全文一括ダウンロード 第三章ダウンロード
 ルールのある遊びや、子どもが自分たちでルールを作って遊ぶ遊びなどが増加する時期でもあるので、譲ることやズルはしないなど、人とともに生きるうえで大切なことを身につける経験が増える時期でもあります。

もどる    すすむ