造形カリキュラム


  • 「ふふふ」
  • 「今日は窓に描いてもいいんだよね?」
  • 「なーんだこれ?不思議だなあ」

全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード

【Ⅱ】造形カリキュラム作成の手順

3.クラス別カリキュラム作成の手順


みどり・しろ2の造形カリキュラム
"先生、きれいってどんなこと?気持ちいいってどんな感じ?"

全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード
(作業手順)
1.「造形カリキュラム編成の基本的な考え方」を参考に、年間に取り上げたい造形活動を抽出する。抽出に際しては活動のバランスに留意すること。
  ① 体験と造形に分けて活動を抽出する。体験はおなじ体験を何度も繰り
     返す。
  ② 活動はできるだけ保育者との1対1が望ましいが、「第4期 群れの表現を
     受け止める」の頃には、複数の子どもたちで取り組むことも必要となる。
  ③ 体験は、次のような感情の経験を軸に具体的な活動を選ぶ。
     きれい⇔きたない
     あかるい⇔くらい
     あたたかい⇔つめたい
     あつい⇔さむい
     おもい⇔かるい
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード
  ④ 体験は、次のような素材によって遊ぶことから得る。
      水
      砂
      土
      泥
      粘土
      石
      木
      葉
      花
      布
      紐
      やわらかい紙⇔かたい紙
      鉄
      プラスチック
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード
  ⑤ 体験は次のような空間で遊ぶことで得る。
      明るいところから暗いところへ(その逆)
      暖かいところから寒いところへ
      広いところから狭いところへ
      土の上
      草の上
      板の上
      畳の上
      布(布団、毛布を含む)の上
      水の中
      森の中
      安心できる保育室の中
      風が肌にあたる場所
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード
  ⑥ 体験には音の経験も含む
      人の高い声、低い声、大きい声、小さい声
      歌声
      打楽器の音
      音階のある楽器の音
      流水や落水の音
      風の音
      ※子どもの絵筆の動きにあわせて保育者が音を添えること
  ⑦ 造形は描画が中心になるが、用具、素材、テーマに配慮する。
  ⑧ 最終的な4週ごとの活動の配列には、季節、行事、子どもの様子を
     反映し、ドキュメンテーションの結果に応じて、柔軟に作り直す。
  ⑨ しろ1組には、製作コーナーが用意されてもよい
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード
2.取り上げたい活動を期ごとに並べる。
3.保育を実施する。
4.実施後は必要があればドキュメンテーションをとり、4週ごとのカリキュラム
     に反映する。
全文一括ダウンロード 造形カリキュラム第二章ダウンロード
(まとめ)
 この時期の子どもには、驚きや発見とともに、安定や安心が必要である。動と静が繰り返されることで、子どもたちの感情に起伏がもたらされる。子どもとの造形的な体験は、いつもこの両方の雰囲気が確保されていなければならない。お腹が空いた、お腹がいっぱいになったの繰り返しが、子どもにマイナスの感情とプラスの感情をもたらすが、それは明と暗、静と動、短調と長調などの対比される感情と呼応している。そのような対比される感情のあいだを、できるだけ大きく揺れることを大切にしたい。
 このような観点に立つので、タイトルが"先生、きれいってどんなこと?気持ちいいってどんな感じ?"とされている。

もどる     すすむ