由緒
本殿御祭神
境内社
奥之院
年間祭事
ご祈祷
授与品
交通案内
附近案内図
岩屋囲碁教室
氏子青年会
岩屋の杜トップ

ご祈祷

社頭祈願出張祭典

社頭祈願 ※事前に参拝日時をご連絡頂きますようお願いします
縁結び

当社発祥の地 奥之院には、陰陽の巨岩がありましてその陽岩には天忍穂耳命、陰岩には栲幡千々姫命の夫婦神二柱の神様をお祀りしています。昔より男女の仲を取り持つ神様として信仰されてきました。最も良い伴侶と巡り 逢える縁結びの御祈願を承っております。

結婚式 厳粛な雰囲気の中、ご神前において新たな人生の門出を、末永く平和で幸福な家庭を築くことを夫婦で神様に誓います。
子授け 子供が欲しいと思いながら、子宝に恵まれない夫婦は沢山おられますが、当社では昔より子授け祈願を致しております。そのご利益を受けて、多数の方々がお礼参りに参拝されます。
安 産 新しい生命が宿りますと、両親はもとより親族一同これを喜び、胎児の健やかな発育を祈願しまして、昔より妊娠五ヶ月の戌の日を選んで帯祝いをし安産を 祈ってきました。栲幡千々姫命のご利益を戴かれまして、母子共に健やかな出産をお迎え下さい。
命 名 昔より誕生して七日目に命名の儀を行いました。当社では、生命を賜わった神様 よりその子の名を与えて欲しいとのご希望を受けまして、授かった大事なお子様が幸せになれる様に神前にお祈りしまして、良い名前をお付け致します。
初宮詣 両親の切なる祈りによって、神様の御霊を宿し、目出度く出産されますと、安産を祈った感謝と、すくすくと若竹の伸びゆく様に正しく素直に育つ事を祈り、誕生後三十日過ぎに初めてのお宮参りを致します。服装にはこだわらず何よりもお子様の健やかな成長を祈る心でお参り下さい。[ご参考]京都では男児31日目、女児32日目ですが、一般的には男児32日目、女児33日目が多いようです。
七五三詣 11月15日は七五三の日です。男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に神様にお参りしてお祝いをいたします。平安時代宮中の行事であった髪置、袴着、帯解などの祝い行事が七五三参りになりました。成長過程に節目をつけて、お子様にしっかりした躾と、行いの善し悪しを覚えていただく行事です。11月中受け付けております。
十三参り 生まれた年の干支が、初めて巡ってくる年(数え年十三歳)に行われる行事です。「子供は神の子」として大事に育てられます。帯祝い・初宮詣・七五三詣と節目ごとに人生儀礼を行って、元気に十三歳を迎えるといよいよ大人への準備をします。それまでの成長に対する感謝と、立派な大人になるためのご加護を祈り十三参りを致します。三月より四月中受け付けております。
成人式 成人式(満二十歳)を迎えられた事をお祝いし、これまで受けた神様のご加護に  感謝、そして今後社会の一員とし立派に励まれますようご祈願致します。
厄除
(厄年表)
日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎む習わしがあります。厄年とする年齢は、一般的には数え年で男性25歳、42歳、61歳、女性では19歳、33歳、37歳とされ、なかでも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」として特に忌むべき年齢といわれています。厄年というのは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢を いい、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも調子をくずしやすい年齢ともいえます。
家内安全 ご家族お揃いで参拝し、一家の健康と繁栄を祈り、大神様の更なる御神徳を戴き一年間お過ごし頂けるようご祈願致します。
交通安全 当社ご祭神「饒速日命」は、その古へ、神武天皇の御東進の砌、大和の地において、交通の基を開きご活躍されました。その御神徳と故事に習い、交通安全の神様として崇敬されております。
病気平癒 病気とは、枉津神の禍事や穢れによるものです。穢れとは「気枯れ」のことであり、生命力が枯れるということです。また「病は気から」の言葉も、日常の若々しい生命力が衰退した状態からいわれたものです。当社の御祭神三柱神は、病気平癒に霊験あらたかで古より崇敬されております。一日でも速やかに回復し、神々からいただいた本来の清浄で健康な身体に立ち復られますことを御祈願いたします。
その他 入試合格、旅行安全、社運隆昌なども承っておりますので社務所までお問い合わせください。

出張祭典 ※事前に参拝日時をご連絡頂きますようお願いします
家屋解体
清祓
長年住み慣れた土地家屋や、使いなじんだ風呂・便所・井戸・かまど・台所を守護された神様に感謝し、別れを告げる祭典をいいます。[参列者]施主並びに家族、解体業者
工事安全
祈願祭
道路・橋・井戸掘り・地下・下水・機械工事等の各種工事の施工に際して行う祭典をいいます
[参列者]施主、設計者、施工業者
地鎮祭
(起工式)
着工に先立ち、その土地を守護される神様を祀り、土地の四方を祓い清め、鍬入れ式を行い、鎮め物を土中に埋め、工事の安全を祈願する祭典をいいます。
[参列者]施主並びに家族、来賓、設計者、施工業者
[準備品]施工業者は、武四本、メ縄、盛砂を用意し、天候によりテントを準備して下さい。
上棟祭 地鎮祭の後、工事が半ば進んだ吉日に棟上げしたる棟木に棟札を取付け、散銭散餅の儀を行い、工事の安全と完成とを祈願する祭典をいいます。[参列者]施主並びに家族、設計者、施工業者
[準備品]施工行者は、棟札をご用意して下さい。
定礎祭 鉄筋コンクリート等で建築をされる場合、工事の進行半ばの吉日、[定礎]と記した銘板を取り付け、竣工までの工事の安全を祈願する祭典をいいます。
[参列者]施主、施工業者
[準備品]施工業者は、定礎板を当日までにご用意して下さい。
竣工祭 地鎮祭、上棟祭(定礎祭)もすみ、建物の内外の装いも美しく、滞りなく完成した暁に守護して頂いた神様に感謝し、あらためて土地建物を祓い清め、テープカット等を行う祭典をいいます。
[参列者]施主、取引関係、町内、親族、施工業者他
家遷清祓 前記の竣工祭と同じですが、特に個人の場合、入居時にその敷地建物を祓い清める祭典をいいます。また建売住宅やマンション等の引越しの際にも行います。
[参列者]施主、家族他
その他 社運隆昌、交通安全祈願祭、創立記念祭、開業清祓神道家 神葬祭、年祭、春季秋季霊祭 等の出張祭典も承っております。
出張祭典は、現地住所・略図等をお送り頂きましたら直接現地へお伺い致します。祭具・神饌等は当社で準備致します。